文章入力説明のページです。
ワードなどと同じ感覚で、文章が打てます。
ただし・・・ワープロなどとは若干違う部分もあります。
この入力枠の右上に「ビジュアル」「HTML」とありますが、「ビジュアル」を選択しているものとして、ご説明いたします。
またこの枠の上にあるツールバーのボタンは、マウスを重ねるとヒントで機能の説明が出ます。
ワード、エクセルを使ったことがあれば、ほぼ説明は要らないでしょうが。。。。
1.文の改行と改段について
文末で改行(Enterキー)を押すと改段になります。
↑のように1行分空白ができます。
隙間を空けたくなかったら改行(Shift + Enterキー)を押します。
2.文字の書体と修飾について
ホームページでは、文字の書体はほとんど選べません。明朝体かゴシック体(プロホーショナルも)のみです。しかもホームページ作成時に、cssという指示書に定義済みで変更できません。
上記にもある改行・文字間のピッチも同様です。
書体として、定義してあるものは以下のとおりです。
“ヒラギノ角ゴ Pro W3”, “Hiragino Kaku Gothic Pro”, “メイリオ”, Meiryo, Osaka, “MS Pゴシック”, “MS PGothic”, sans-serif;
書体の定義は、マックOS、Windows、linuxなどで最低限指定できるようなものになっています。
書体定義の左側に書いてあるものから優先して、適応されます。Windowsの場合、Win7、8、vistaでは、メイリオ、xpより古いバージョンではMS pゴシックなどで、表示されます。
どうしても意図した書体を表示したい場合は、お絵かきソフトなどで文字を書き、画像として表示しなければなりません。
ツールバー上にあるボタンの機能(最上段左から、太字、斜体、打ち消し線、下線、文字色、文字の背景色、文字サイズ)などは、ワードなどと同じです。
一度文字に変化をつけてしまうと、改段してもその変化が次の行に引き継がれてしまいます。
「文字サイズ」となりの「消しゴム」のボタンで、修飾を解除してください。
操作の取り消し、やり直しなども最上段右のボタンから可能です。
3.レイアウト
ツールバー2段目のボタン(左寄せ、中央、右寄せ、インデント、インデント戻し、箇条書き、箇条書き(数字連番))は、これもワードなどでよく見る機能です。
実際にホームページに表示される一行の長さですが、この文章を入力している文の長さと同じになります。二段目右から5つのボタン(コピー、切り取り、貼り付け、テキストから貼り付け、ワードから貼り付け)は、文字の切り貼りに使用します。二段目右2つ以外はよくあるものですが、テキストから貼り付け、ワードから貼り付けは、ワード、エクセル、ホームページなどから文字をコピペするときに使います。
ワードから貼り付けは、通常の貼り付けとの違いは、「書式を引き継いで」文字を貼り付けられることです。ただし書体や細かなところは、ほぼ無理なのであまり使わないかもしれません。
テキストから貼り付けは、「書式を引き継がないで」貼り付けます。
4.表組み
ツールバー3段目のボタンで操作します。左端の「表を挿入」ボタンをクリックすると、新規表の作成・編集で列、行の数を指定できます。ためしに5行、5列の表を入れてみました。
テスト1 | テスト2 | テスト3 | テスト4 | |
1 | 0 | 1 | 2 | 3 |
2 | 4 | 5 | 6 | 7 |
3 | 8 | 9 | 10 | 11 |
4 | 12 | 13 | 14 | 15 |
※セル内のデータは左寄せ固定です。
5.区切り線(ツールバー3段目右から3つ目)
文章の中で、長くなった場合の区切りに使います。
6.リンクの挿入・削除(ツールバー三段目右から2つ)
ほかのホームページへリンクや、メールへのリンクを張ったりできます。
例 : ヤフージャパンへ移動
↑のようにするには、あらかじめヤフージャパンと入力したものを選択し、その後「リンクの挿入/編集」ボタンを押します。
1.出てきたダイヤログの中のurlの欄にhttp://yahoo.co.jpと入力します。
2.タイトル欄は何も入力しません。
3.「リンクを新ウィンドウまたはタブで開く」にチェックを入れると、現在のページも表示しつつ、別のタブかウィンドーにリンク先のページを表示します。
またこのホームページ内のページへリンクするには、ダイヤログの下側の「または既存のコンテンツにリンク」の文字をクリックすると、ページの一覧が出ます。
メールの場合は、urlの欄にある
http:// を mailto: に書き換え、続けて送り先のメールアドレスを記入します。
リンクを削除する場合は、リンクを張った文字列を選択して、右端のボタンをクリックします。
7.pdfや写真をページに載せる
添付ファイルや写真をページに載せるときは、そのデータをあらかじめホームページがあるサーバーへ転送しておく必要があります。
1.ツールバーの上にある文字で、アップロード/挿入 をクリックします。
2.「コンピューターから」のタブ内に、
自分のコンピューターからメディアファイルを追加
の表記がありますので、参照ボタンをクリックして、ご自分のパソコンから写真などを選んでください。
3.その後アップロードボタンを押すと以下の表示が出ます。下記の例のようにタイトルなどを記入してください。
|
ファイル名: post15.gif ファイル形式: image/gif アップロード日: 2012年12月16日 サイズ: 33 × 61 |
画像の代替テキスト 例:“The Mona Lisa” |
|
リンク URL を入力するか、または上のいずれかをクリックしてください。 |
|
|
|
アイキャッチ画像として使用 削除 |
4. 記事にそのまま掲載する場合は、配置とサイズを指定して、投稿に挿入ボタンをクリックすると、カーソルの位置に画像が表示されます。
5.複数登録するものがある場合は、一番下の全ての変更を保存ボタンをクリックして、2番からの手順を繰り返します。